メニューを開く

寄居町有林 – 360m-400m 整備

またツルが上部で絡み合い除伐するのにも時間がかかります

26-28日の3日間の作業となります。

注意:紫色テープは30m毎にマーキングしています。1枚目の写真は円良田湖 湖畔より360m地点。白色テープは、400m地点となります。

写真では、360m地点と390m地点の紫色テープと400mの白色テープが表示されています。
ココは広範囲でつる性植物が覆っており、林内はフジヅルがブナやコナラなどの大木に巻きつき、立ち枯れや倒木を引き起こしています。

倒木後の空いたスペースにはアオキ、カシ、ニシキギなど低木が生存競争し、その合間から篠も群生し、更にそれを覆うかのようにジャケツイバラが這っています。

除伐するのにもそれらが複雑に絡まっていて、枝切りするとイバラの棘が手や衣服に刺さり、一苦労。またツルが上部で絡み合い除伐するのにも時間がかかります。作業者泣かせのポイントでした。

我先にと優占種になるべく上へ上へと太陽の光を求め重なる様は、自然の逞しさを感じさせます。

結局は、太陽のエネルギーを植物や微生物へ転換し、かつ昆虫や鳥・動物へと続き、最終的には我々人間へともたらされる。そんな自然の連鎖をふと思い起こさせます。

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
previous arrow
next arrow
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
previous arrow
next arrow


関連記事


\ さわかみ財団の活動をシェア /