メニューを開く

熊野古道修繕活動│2023年11月

2023年11月25日、今回が28回目となる熊野古道修繕活動を行いました。今回の場所は過去何度か同様に修繕活動を行っている「大日越」、熊野本宮大社と湯の峰温泉を結ぶ山越えルートになります。このルートは毎年4月に「湯登神事」が行われ、神の依代である稚児を肩に担いで歩きます。和歌山県の無形文化財に指定されている神事の舞台となる熊野古道を未来に残す。この修繕活動の醍醐味の一つです。

湯登神事の様子<提供:和歌山県世界遺産センター>

ボランティア参加者を含めて総勢19名で現地へ向かいました。今回の修繕箇所は高低差100メートルほどの急斜面にあり、そこへ2トンの土を土嚢に小分けして、皆で運びます。秋晴れながらも冬の到来を感じる肌寒さではありましたが、土嚢を担いで登るととたんに汗が噴き出してきます。

一人で長距離を運ぶのは大変です。そこで自然と皆で話し合って土嚢をまとめる中継地点を作り、そこからバケツリレーの要領で、手から手へ、上へ上へと土を運びます。このチームプレーこそが修繕活動をする上で大事なことと感じるシーンです。

今回が2023年最後の活動となりましたが、また来年も修繕活動を予定しております。

熊野古道修繕活動│2023年10月

2023年10月28日、今回が27回目となる熊野古道修繕活動を行いました。雨天続きとなった前回、前々回と打って変わって秋晴れとなり、久方ぶりの本格的な道普請となりました。

場所は高野山にほど近い「40町石」で行いました。今回の作業場所となる町石道(ちょういしどう)は、慈尊院から高野山へ通じる約23kmの参詣道で、その間を180基の石柱(町石)が立ち並んでおり、その40番目となります。

高野山の素晴らしい紅葉の中、ボランティア参加者を含めて総勢16名で現地へ向かい、和歌山県世界遺産センターの職員の方々と合流・ミーティングをして、作業に取り掛かりました。木枠作りに使用する丸太や補充する土を皆で運びます。そして土入れするメンバー、側溝に清掃するメンバー、木枠をつくるメンバーに分かれて行いました。

オータムシーズン中ということもあり、作業中にも多くの方々が町石道を歩かれていきました。道すがら「お疲れ様です!」「ありがとうございます!」と私たちに声をかけていただき、その度に歴史ある熊野古道を道普請することの意義を再確認し、身が引き締まる思いがします。

また11月も同様の道普請を予定しております。弊財団は有志の皆さんと一緒に世界遺産「熊野古道」を未来に残す活動を続けていきます。

熊野古道修繕活動│2023春

2023年春、今年も熊野古道修繕活動を行いました。

3月18日と4月15日、両日ともに雨天での作業となりました。雨の中の作業は足元が滑りやすくケガに、また体が濡れれば体温が低下し体調を崩すといった恐れがあります。

そこで作業内容は変更となり、午前中は和歌山県世界遺産センター内で「世界遺産と熊野古道」についての座学を受け、午後は熊野古道の排水側溝整備などを行いました。

古道に施設されている側溝は落ち葉や流された土で詰まって排水ができていない箇所があり、そこを見つけて整備していく作業になります。今回は降雨により水たまりができて、かえってどこが要整備かわかりやすいということがありました。

熊野古道修繕2023春
熊野古道修繕2023春

訪日旅行解禁や全国旅行支援などが行われ、現在では海外からも多くの方が熊野古道へ訪れています。
これからもっと安心して利用できる熊野古道を目指して活動を続けていきます。

熊野古道12月7日(金)

今回が2019年最後の作業となりました。

前日に高野山金剛峯寺に立ち寄り清掃作業をしました。
とても寒い中での作業でしたが、白い息をはきながら、はりきって清掃作業をしました。

金剛峯寺の清掃作業

さて、熊野古道の修繕作業ですが、天気予報ではお昼ごろから雨の予報でしたが、幸いにも天気予報ははずれ、
曇り空の下で安心して精いっぱい作業することができました。

雨の中の作業は足元が滑りやすくなるなどケガをしやすくなってしまいますし、
雨で体温が奪われ体調を崩す原因にもなってしまいます。

午前中は伏拝王子跡周辺で2トンの土を運び、熊野古道の整地と土固め作業などを行いました。
雨と人の足で削られてデコボコだったところが平らになりました。

また、午後は作業場所を変えて熊野古道にはり出した木の根の撤去作業を行いました。
これで木の根に足をひっかけて転んだり、捻挫などのケガをする人が少なくなればと思います。

国内だけでなく海外からも多くの人たちが熊野古道を訪れていますが、
来年からもみなさんにもっと安心して歩いてもらえる熊野古道にできるよう活動を続けていきたいと思います。

 

なお、さわかみ財団では熊野古道作業のボランティアを募集しています。
来年は4月18日(土)を予定しています。開催が近づきましたらホームページでご案内しますので、是非ご応募ください。

熊野古道修繕|2019年9月21日(土)

今回の道普請ボランティア活動は、腐食して崩れている階段を作り直す作業でした。
熊野古道は、昔から人の手で守られてきました。
山道の階段もコンクリートなどは使わず、木の杭で人の手で作られています。そのため、虫食いや腐食で階段がもろく崩れている所もあります。その階段ひとつひとつを人の手で修繕されています。

掛矢(かけや)で杭を打つと想像以上に手に、腕に響きます。
作業後の晩ごはん時、参加者のほとんどが箸を震わせていました(笑)










熊野古道修繕|2019年9月7日(土)

熊野古道修繕活動を実施しました。
今回はいつもの道普請ボランティア活動とは違い、土砂で埋もれてしまった川を再建する作業を実施しました。
山奥をすすみ、電波が届かない、滝の上での作業。土砂で流れている石をどけて砂利を掘って川を蘇らせました。

一般財団法人さわかみ財団の皆様方に、熊野参詣道中辺路三越峠付近にて道普請を行っていただきました。今回の作業は、道を補修する作業ではなく「道を守る」ための作業でした。
 三越峠から発心門王子跡に向かって700mほど行ったところ(道標54と55の間)に谷があり、その谷を渡るのに橋がかかっています。その橋の下には土砂が堆積し、水の通り道がない状態になっていました。もし台風や大雨で大水が出たときに、橋ごと参詣道が流されてしまう恐れがあるため、その土砂の撤去作業をしていただきました。
 大きな石や砂利、土、落木など動かせるものは動かし、川の両側へ寄せ、水の流路を確保しました。和歌山県世界遺産センター イベントレポートより引用

今回はさわかみグループ以外にも、ボランティア2名、和歌山ファイティングバーズの選手たち5名も参加していただきました。いつもの作業とは違い、水浸し、泥まみれになる過酷な作業でしたが、作業終了後に美しい滝を蘇らせたのを見ると参加者全員 笑顔になっていました。







熊野古道修繕|2019年4月13日(土)

熊野古道修繕活動を実施しました。
約2トンの土を小分けにし、ひとり4~6キロの土を雨や風で崩れた道を修繕していきます。
重機などが通れない小さな道に撒き、タコと呼ばれる木槌のような道具で固めていきます。

今回は丸太を使って階段も修繕しました。
参加者からは『すれ違う観光客の方々に「ありがとう」「がんばって」と声をかけられるのが本当に嬉しかった』という感想もあり、充実した修繕活動ができました。













熊野古道修繕 第12回

田中

活動日:2018年4月6日~8日

2018年第1回目の作業。通算で12回目となった今回は、世界遺産センター、和歌山県、田辺市の方々を含み、総勢約20名で熊野古道に入りました。

作業日前日の雨により、土運びから古道の足場の朽ち木を交換する作業に変更。

丸太を担ぎ斜面を登る。
足場の支えとなる杭を切る、加工する。
朽ち木を除去しあたらしい足場の木を設置し、杭を打つ。
繰り返すこと、88本交換させていただいた。

今回交換したものは、2,3年しか持たないかもしれないが、それでも必要な作業。

今年はあと2回の作業を予定。
ボランティアの方など多くの方に賛同いただきながら継続していきたい。

P1960398
P1960437
P1960446
P1960473
P1960478
P1960479
P1960481
P1960486
P1960492
P1960498
P1960513
P1960517
P1960523
P1960531
P1960539
P1960541
P1960550
P1960607
P1960562
P1960573
P1960580
P1960582
P1960598
P1960614
P1960626
P1960627
P1960630
P1960634
P1960645
P1960647
P1960663
P1960670
P1960673
P1960674
P1960683
P1960690
P1960697
P1960713
P1960720
P1960726
P1960736
P1960741
P1960755
P1960758
previous arrow
next arrow
P1960398
P1960437
P1960446
P1960473
P1960478
P1960479
P1960481
P1960486
P1960492
P1960498
P1960513
P1960517
P1960523
P1960531
P1960539
P1960541
P1960550
P1960607
P1960562
P1960573
P1960580
P1960582
P1960598
P1960614
P1960626
P1960627
P1960630
P1960634
P1960645
P1960647
P1960663
P1960670
P1960673
P1960674
P1960683
P1960690
P1960697
P1960713
P1960720
P1960726
P1960736
P1960741
P1960755
P1960758
previous arrow
next arrow

熊野古道修繕 第11回

熊野古道修繕作業

活動日:2017年06月17日

今回の修復エリアも前回と同じ、熊野参詣道中辺路で最も傷みやすい水呑王子⇔伏拝王子エリア。その一部を財団メンバー、グループ社員、協力会社スタッフ8名が参加して、約2tの土を運び入れ路面の修復を行いました。

作業当日は快晴。風もなく、作業にはもってこいの天候。逆に暑さによる体力の消耗が気にかかるので、充分な水分補給を心がけ作業を進めました。

土の運搬は、今回、運ぶ距離が短かったこともあり、予定より短時間で、午前中のうちに終了。現場でお弁当の昼食後、午後は横断溝、側溝の土の掻き出しと修復作業を行いました。

今回は、さわかみ財団としての道普請活動が10回目を迎え、和歌山県より感謝状をいただきました。10回を数える団体は、当財団がはじめてとのこと。

こうした時代を超えた環境保全活動は、長期投資の真髄とも言えるので、継続して活動を続けてきて良かったと思いました。

20170617_01
20170617_02
20170617_03
20170617_04
20170617_05
20170617_06
previous arrow
next arrow
20170617_01
20170617_02
20170617_03
20170617_04
20170617_05
20170617_06
previous arrow
next arrow

\ さわかみ財団の活動をシェア /