メニューを開く

針葉樹整備 – 鉢形城跡

保有林整備で土生改善へ
寄居町有林の整備活動を行うことが“きっかけ”となり、ありがたいことに住民の方の保有林整備を受託させていただきました。

整備地は、戦国時代、北条氏の北関東支配の拠点であった鉢形城(寄居町)の跡地に、また鐘撞堂山へのハイキングコースに隣接しています。

スギの人工林で林内は暗く、植栽密度の高い飽和が見られます。局部的に、立ち枯れや倒木が重なったところがあり、現状シュロの木やアオキ、笹竹が植生を成しています。シュロは葉が大きく、またアオキは常緑低木樹(陰をつくる)なため、適度な下草など生えず、良好な土壌環境とは言えません。土壌改善を行い、直径40-50cmのスギ林育成を目指しました。

【作業項目:アオキ、笹竹などの伐採 / 立ち枯れ、倒木の処理 / スギの皮むき間伐(40%程度)】

\ さわかみ財団の活動をシェア /

メールマガジンに今日 登録しましょう

さわかみ財団の活動報告や「より良い社会」「もっと面白い世の中」に気づける情報をメールマガジンで配信しています(不定期配信)。ぜひ、ご登録ください。