友ヶ島(無人島)漂着物の清掃
漂着物を無くし、島本来の美しい景観を取り戻せ!
紀淡海峡に浮かぶ南国の別天地、友ヶ島は、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名です。沖ノ島には、要塞時代を偲ばせる砲台跡が点在。それらをめぐるハイキングコースも開かれています。一方、沖ノ島には周辺の都市からの多くの漂流物によって景観が損なわれています。もちろん島を訪れた際に残されたゴミもあります。手つかずであったそれらのゴミを無くし、島を本来の姿に戻していく活動です。
友ヶ島の海岸にはペットボトルや空き缶、車のタイヤまで大量のゴミが打ち上がっています。これらのゴミは観光客が捨てたものではなく、多くは、不法投棄されたゴミが川を通して大阪湾に流れ込んだゴミが、潮の流れに乗って友ヶ島の海岸に打ち上げられているもの。

漂着ゴミ問題
潮の流れに乗って海岸に打ちあげられるゴミは「漂着ゴミ」と呼ばれ、友ヶ島以外にも九州、瀬戸内海など各地の海岸で問題となっており、場所によっては1トンを軽く超える大量のゴミが確認されることもあるそうです。
友ヶ島のゴミ拾い活動を通じて、島本来の美しい景観を取り戻すことはもちろんのこと、何気なく捨てている「ゴミ」に対しても日頃から気を配れるような心が育てばと活動を続けています。
参加方法(ご興味のある方)
下記フォームにてご連絡ください。当財団から折り返しご連絡させていだきます。
また、参加希望日が複数ある場合は、お手数ですが繰り返しお手続きをお願いいたします。
活動内容に関するお問い合わせは、 volunteer@sawakami.org までご連絡ください。
活動日 | 2019年9月6日(金)・9月20日(金) |
---|---|
募集期間 | 2019年8月末日 |
募集人員 | 6名 ※募集期間内でも、定員に達した場合は募集を締め切ります。 |
集合解散場所 | 現地集合・現地解散になります。 詳細な集合場所・時間等は、お申し込み後に追ってご連絡いたします。 |
活動内容 | 1.可燃性漂着物・ペットボトル等の回収 |
参加費用 | 移動・宿泊・ボランティア保険加入等はご自身で行なっていただきます。自己負担となります事ご承知おきください。 但し、作業当日の昼食・友ヶ島汽船の乗船費用はさわかみ財団で負担致します。 |
活動参加条件および参加規則 | ●当財団のボランティア参加規約に同意いただくことを条件とします。 ●ボランティア参加者が高校生以下及び18歳未満の場合、必ず事前に保護者から参加同意書を提出してください。 ●活動によっては、長時間の車移動、日中野外での活動などを伴います。活動内容を熟慮の上、ご高齢の方、妊娠中の方、疾患のある方、その他、健康に不安のある方は、事前に医師に相談してから、参加してください。また、事前に当財団へ申告をお願いします。 ●基本的には、活動日に当財団の指定の場所・時間に集合していただき、ボランティア活動に参加してください。その際、集合・解散場所への往復の交通費は自己負担となります。 ●ボランティア活動参加時は、当財団ならびに協力団体のルール・指示を遵守し、責任感、協調性を持ち、進行に協力してください。 ●活動時の写真や映像の著作権および肖像権は、基本的には当財団所有となり、広報活動などで使用されることを事前にご確認、ご了承ください。 ●活動時に、迷惑行為や損害・不利益、法令及び公序良俗に反する行為、および他の参加者を不快にさせる行為など、当財団がふさわしくないと判断した場合は、即時に活動を中止していただくことがあります。 ●活動によって参加条件、規則が変更になる場合があります。 ●天候や災害、交通状況など、不慮の事態により、活動直前または開始後に、作業内容や活動が変更・中止になる場合があります。 |