これまでの活動のまとめ 2023.07.31 ちび山開墾編少子高齢過疎化だけではなく、農業人口の減少、安全で美味しい食品を求める消費者、持続可能な少量供給も議論の対象に。さわかみ財団では、農地継承されず、遊休農地・耕作放棄地となってしまった土地を開墾し、再生しつつヴィレッジでの活用ノウハウの習得を目指します。命の教室心臓マッサージ棚田 田植え遊歩道整備SONY DSC針葉樹整備寄居町有林の整備活動を行うことが“きっかけ”となり、ありがたいことに住民の方の保有林整備を受託させていただきました。その整備地は、戦国時代、北条氏の北関東支配の拠点であった鉢形城(寄居町)の跡地に、また鐘撞堂山へのハイキングコースに隣接しています。JPSA『一般社団法人日本プロサーフィン連盟(以下、JPSA)』様より、東日本大震災後における放射能問題、風評被害などの影響でスポンサーが集まらず、大会の開催が危ぶまれているとのご相談を受け「なんとか大会を存続させたい」という想いに共感し、協賛しています。 大会では、選手たちが見せる卓越したテクニックやドラマチックな試合展開などを目の当たりにし、毎回多くの感動をいただいています。 選手だけでなく、大会運営の方々、ギャラリーのみなさん、選手たちのファンの皆さま、ならびに地元周辺地域の皆さまと共に大会を盛り上げていこうという私たちの想いにも共感していただいていると実感しています。本大会を通じて、地域経済や社会が少しでも元気を取り戻せるよう、『さわかみグループ』がこれからも応援させていただきます。オーシャンスポーツ支援和紙 伝統産業から学ぶ楮(コウゾ)を植樹し伝統産業の原料につなげる! 埼玉県小川町は伝統産業の「和紙」が有名です。チビ山プロジェクトで紹介しましたが、私たちは「楮(コウゾ)」を植樹し、原料提供を行えるべく進めています。夢アカデミー実務や経験で得たものを次なる夢へ! 「自立したい」「起業したい」人を対象にした「夢アカデミー」。 校長の澤上篤人をはじめ、各界のゲスト講師を迎え、夢をビジネスにしていくための、多くの気づきと成功へのヒントを得られる座学を越えた実務教育です。経済と投資(経済ゲーム)経済ゲーム「未来は自分でつくる!」は、人々の暮しの中にある経済をゲーム性のプログラムで楽しく体験します。 さらに、ゲームをするだけではなく、言葉による説明の時間を設けることで長期的なものごとの考え方、自分の人生の生き方を考えるきっかけをプログラム内で提供いたします。